トピック

ブログはSEOに有利と言うSEO実践者は大問題を見逃している?

ブログはSEOに強いということでネット上でも言及されていますがSEO実践者は何か違和感を感じませんでしたか?

ブログがSEOに強い理由を考えてみましょう。
特徴としては、内部要因がすでに最適化されていることと、ソースがほぼWEB標準に準じていることが挙げられます。
ブログ独特のタグもあるので、「ほぼ」という表現に留めています。

しかし、SEOに強いという面にばかりフォーカスされてきましたが、実は大きな問題点を内包しているという実践者は少なかったのではないでしょうか。


“ブログはSEOに有利と言うSEO実践者は大問題を見逃している?” の詳細は »

独学SEOのデメリットは「裸の王様」「井の中の蛙」「オレッてすごい」

独学でのSEOはメリットもあるがデメリットの方が大きいかも。客観的な力量を計る基準が無いからね。

SEOを独学で実践する場合のメリットとデメリットについて、言及してみたいと思います。
まず、メリットですが、ある程度のレベルまでは、インターネット上で情報が得られることですよね。
非常に真摯にSEO記事を配信しているブログもたくさんありますのでね。

ある程度のレベルとは、どういうことかと言えば、初心者は脱却できるというレベルでしょうか。
そもそも、この「初心者」という文言は、あまり好きではないのですが・・・。


“独学SEOのデメリットは「裸の王様」「井の中の蛙」「オレッてすごい」” の詳細は »

検索結果に同じ記事が複数掲載される運営者の心理

複製コンテンツが見逃されているケースがありますが、そのときのサイト運営者の心理とユーザーの行動は別モノです。

複製コンテンツは検索エンジンからペナルティの対象とされるため、絶対に避けなければなりません。

しかし、ペナルティを受けない方法も存在しています。
これからはどう判断されるのかわかりませんが、現実点では複製コンテンツと認識されていないのでないかという現象が起こっているのです。

この現象についての考察です。


“検索結果に同じ記事が複数掲載される運営者の心理” の詳細は »

SEOの都市伝説を解くことはSEO対策の基本姿勢

SEOに関する裏づけの無い技術論の妄信は、自身のレベルアップとコンサルテイング能力に影響します。

SEOに関するネット情報には、眉唾的な話題も数多いのですが、それらを盲目的に鵜呑みにして、さらに他言してしまうようならば、あなたにSEOをする資格は無い、と言われても仕方がないことだと思います。

特に、影響力のある(と閲覧者が勝手に思い込んでいる)SEOブロガーのコラムや実践記事を盲目的に信用して、実験もせずにいきなりメインサイトにチューニングしてしまうことは、是非とも避けたいところです。


“SEOの都市伝説を解くことはSEO対策の基本姿勢” の詳細は »

ブロガーの誰もが関心を持つテーマでエントリーすることの難しさ

ブログのアクセスを増やす方法というベタではあるが一番ブロガーが関心を持つテーマについて。

ブログのアクセスを増やすというテーマの記事は、ブロガーの誰もが関心を示すものと思います。
また、一番難しいテーマでもあります。

難しい理由は、公開するからには、ほとんどのブロガーに対して効果のある方法でないと、意味が無いと思うからですね。
再現性の無い手法というのは、記事提供者の自己満足や妄想など、第三者からすると作文でしかないからです。


“ブロガーの誰もが関心を持つテーマでエントリーすることの難しさ” の詳細は »

交流なき相互リンクが内包している問題点とは

関係の希薄なウェブサイトオーナーとの相互リンクが常に内包している問題点を知っていますか?

相互リンク依頼のメールの中で、必ずと言っていいほど書かれているフレーズで、「SEOにも効果があります」というアピールですが、相互リンクの本当の意味を考えてみましょう。

そもそも相互リンクページの多くは、だらだらと相互リンク相手のアンカーテキストと少しの説明文の羅列にすぎません。
このページを見て、訪問者はリンク先が期待できると直感的に察するでしょうか。


“交流なき相互リンクが内包している問題点とは” の詳細は »