動的URLと静的URLはSEOの観点では静的URLですね

SEOは静的URLがなじみやすい、ということはSEO実践者の中では知られていることですよね。
Googleは、動的URLでもクロール可能であると明言していますし、確かに検索結果でも動的URLはインデクスされています。

SEOの面だけではなく、相対的に静的URLがマーケティングなどの観点からも有利に働くことは否めません。
動的URLと静的URLのそれぞれの長所や短所を整理してみましょう。

まず動的URLについてですが、簡単に例を言いますと、地図情報を示すURLがまさに動的URLの典型です。
「=」や「&」などがURLに付いている形式が見られれば、動的URLと認識してよろしいでしょう。
静的URLは、いわゆる一般的に見るURLの形式です。

動的URLの特長と言えば、URLが長いということぐらいでしょうか。
短所はたくさんあります。
メールや掲示板では改行されてリンク機能が働かなくなる恐れ、見ただけで何のページかわからない、名刺に記載しにくい、口頭では伝えられない、などです。

静的URLは、動的URLの裏返しと思えばいいですよ。
大きいのは、ブランディングに適するというところですね。
URLにキーワードを含ませることができるのは、ページ内容を推測出来ますし、覚えやすいという利点もあります。

静的URLの短所は、特に無いですよね。

«
»