キーワード詰め込みとキーワード密度の微妙なバランス感覚
SEOの世界の面白いところは、都市伝説的な手法が全うな手法として堂々と紹介されている記事が多数あることです。
SEOエキスパートの仮面を被った、SEOエキスパートモドキの記事によって、間違ったSEOが横行していることも事実です。
SEO情報の信憑性を確認することは、検証による事実の導き出ししかありません。
なので、答えのソースを持ち合わせていない記事については、全て仮説と考えるとよいでしょう。
例えば、キーワード密度は5%未満が良い、ということが言われていたりします。
検索エンジンはキーワードボリュームで、コンテンツの内容を理解するように努めますので、ひょっとすると一定ラインで線引きが行われている可能性はあります。
クドイ話が嫌われるのは、検索エンジンも人間も同じでしょう。
なぜなら、検索エンジンは人間が作っているからです。
キーワードボリュームの具体的な数字はともかく、しつこく同じ言葉を繰り返し使用したりするのは、読み辛い文章にしかなりません。
読み安さというのは、日常会話で言うところの聞きやすさではないでしょうか。
同じ話を蒸し返されたり、ある言葉を繰り返し聞かされるのは苦痛ではありませんか?
つまりキーワードボリュームは、ユーザビリティを数値化しているだけとも受け取れます。
キーワードを詰め込むことより、コンテンツに賛同してくれるためにリンクを獲得する方が得策です。